21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2020-03-10 03月10日-03号

格差社会の問題や独り親世帯による貧困多子世帯による貧困、働きたくても働けない病による貧困、正社員になれず非正規のまま働く就職氷河期世代の方たち、さらには平成の30年間で私たち日本人は急速に貧しくなり、世界における日本相対的立場も、1人当たりのGDP(国内総生産)が世界4位から26位に転落し、日本社会で多数派を占める中間層が低所得化しつつある状態であります。

今治市議会 2018-12-10 平成30年第5回定例会(第3日) 本文 2018年12月10日開催

これらの取り組みは、都市部ではなく、むしろ、人口減少が急速に進展し、労働力人口中間層が激減する地方こそ、率先してAI元年の扉を開き、導入を検討すべきではないかと考えますが、AIがもたらす本市への影響について、現状認識を伺います。  さて、本市も、全国他市と同様に、多様な市民のニーズに伴う行政需要は増大しております。

松山市議会 2017-06-27 06月27日-06号

また、低所得層中間層に過重な負担を強いる不合理な保険料算定式で、子育て世帯均等割が大きな負担になっています。北海道の旭川市では、子育て世帯均等割を半分に独自軽減し、モデル世帯でもわずか320円ですが、引き下げをしています。市として子ども分均等割見直しをするべきと考えますが、実施する考えはないかをお答えください。

東温市議会 2017-03-15 03月15日-05号

国民所得が全体として低下する中で中間層の疲弊が深刻になっております。労働者平均賃金は1997年をピークに年収で55万6,000円も減少いたしました。給与所得者数所得階層別に見ると増加しているのは、年収2,000万円以上のごく一部の高額所得者年収500万円以下の層であり、年収500万円から1,000万円の層は減少しております。

松山市議会 2016-11-18 11月25日-01号

疲弊した中間層への方策が全くないのが課題だと思います。消費税頼みの考え方を改め、応能負担原則で税制を抜本的に見直すべきだと思います。2014年4月の消費税率の8%の引き上げ後、個人消費は2年連続でマイナスになりました。安倍政権は、消費税率10%への引き上げを延期することにしましたが、それ以降も消費は伸びていません。増税予定そのものが経済を停滞させています。

宇和島市議会 2015-12-10 12月10日-03号

中間層貧困層についてはもう丸裸に、所得状態はわかる、大企業や資産家については海外の資産取引状態は十分に把握できない、こういった構造になって、税の公平性というのは私は担保できないだろうと、このように思っているわけです。 ぜひ、マイナンバー、もうカードをつくらないという運動を、坂尾議員も言っておりましたが、特に高齢世帯なんかはカードをつくったら、あと保管したり維持するのが大変です。

四国中央市議会 2013-03-08 03月08日-04号

中間層以上で年金でサービスつき高齢者住宅に入れる方は,孤独死するようなことはないでしょう。 しかし,自分の家があっても段差ばかりで,改造にお金がかかる。そうなりますと,孤独死や火元の心配など,ひとり暮らしには無理があるといったときのことです。 一方,制度的に見てサービスつき高齢者住宅建設費には1戸100万円の国の補助があります。

松山市議会 2013-03-06 03月06日-06号

一方で、早稲田大学の水島朝穂教授は、戦争への反省が共有されていた知的中間層が減少し、憲法を頂点とする規範的なるものへの軽視、蔑視、嘲笑が民衆レベルで広がりを見せ始めていると指摘しています。私たち社会の繁栄は、日本国憲法の三原則である国民主権基本的人権の尊重、そして何よりも平和主義によって支えられてきたと言って過言でありません。

松山市議会 2012-12-10 12月10日-04号

収入高低順に10分割した表を見ると、ちょうど中間層に当たる第6番目では約7万円の下落下落幅が最も大きく、次いで第3番目では、約5万円も下落していました。勤労者世帯の特に中間層収入減少傾向は、とどまるところを知りません。低迷する個人消費が内需不振を引き起こしています。市民所得を向上させて、デフレスパイラルからの脱却を図ることが求められています。

東温市議会 2011-03-04 03月04日-02号

中間層と申されます生産人口ということでございますが、一応、現状においては、各段階、今、一番小さな口径の13ミリでは6段階を設けておりますので、従量別ということになりますが、その段階において、平等な料金体系であるということで現在も実施いたしておりますし、今後についても検討のするところはあるとはございますけれども、現状においては、今のままで推移していくというように考えております。

四国中央市議会 2010-06-23 06月23日-04号

医療費増加加入者収入減などに伴い,必要となる保険料総額増加は避けられない中,賦課限度額引き上げは,既に負担が過重になっている中間層ではなく,高所得者層負担を求めるものであります。 現下の厳しい国保財政を考えるとき,当市のみこれを据え置くことは高所得者優遇であるともとらえることができ,高所得者に対しても応分の負担をお願いすることはやむを得ないものと考えるものであります。 

宇和島市議会 2010-03-11 03月11日-03号

これらの県外車両につきましては、高齢者若年層は少なく、その中間層である家族連れが多いようです。 「もーにバス」のきさいや広場における乗降客は、多いときで数名というところです。ベロタクシーと自転車タクシーは、きさいや広場商店街中心市街地を結ぶ役割を担っていますが、雨の日など悪天候の日以外は多く利用されております。なお、利用者は3月8日現在で7,718人となっております。 

東温市議会 2008-06-13 06月13日-02号

そして、東温市での中間層との関係。今、当初課税の時期なんです、国保税。大体の限度額超過者というのはわかっておりますので、それをご説明しましょうか。 ◆佐藤壽議員  そのほかにもデータなんかありましたら、ぜひ知らせてほしいわけですが、それでとりあえず言ってもらいましょうかね。 ◎中川秀孝税務課長  まず、限度額超過者ですが、一般被保険者医療費分、これは47万円超が94世帯です。

愛南町議会 2006-06-23 平成18年第2回定例会(第2日 6月23日)

歌って踊れるアーティストというキャッチフレーズのもとで、中間層の40歳、本人も40歳であります。まさに、委員会の要望にこたえるものではないかなということで企画いたしました。  財源内訳といたしましては、総額703万3,000円ですが、入場料収入の357万5,000円を差し引いた残りが345万8,000円となります。

松山市議会 2000-03-08 03月08日-03号

しかし、今回介護保険実施に伴って、第2号被保険者保険料が上乗せになって全体の保険料負担が重くなってしまう、これを避けるために全国でも一番高かった所得割14.8%を9.1%に下げて所得のある中間層負担を引き下げ、平準化によって可能になった低所得者法定減免率7割、5割に市独自の1割を上乗せし、申請による2割減免も導入することによって、大半の被保険者保険料を軽減できるように苦心の跡が見られます。

松山市議会 1997-09-18 09月18日-03号

これは中間層に対する過重な負担平準化しようとするもので、所得関係のない均等割が2倍以上に引き上げられるケースも生まれるなど、低所得者負担がさらに重くなってきます。本市年齢別所得別収納率を見てみますと、20歳から49歳までの年齢所得が400万円以下の人たち平均7割台で、払いたくても払えない状況であります。

  • 1
  • 2